
ハーレー・ダビットソン アイアン 883N (Iron 883N) | スペックと進化の軌跡、買取情報
ダークカスタムスタイルを貫くストリートスポーツスター、 「ハーレーダビットソン アイアン 883N (Iron 883N)」。その2021年モデルのスリムでパワフルなフォルムには、アメリカンモーターサイクルのルーツが凝縮されている。
ひときわ目立つ極太のサスペンション、ロールドレザーシート、ホイールやパイプ、ステイなどを見ても、アグレッシブなカスタムディテールを表現している。軽快なフレームに搭載されたエンジンは、ハーレー伝統のショベルヘッドエンジンとIronheadエンジンから生まれた、スポーツスターを証明するエボリューションエンジンだ。コンパクトな一体型クランクケース/トランスミッションを搭載した空冷式Vツインのデザインは、スリムなフレームにフィットしている。
パワフルでありながら、エボリューションVツインエンジンをラバーでフレームに装着しているあたり、とことん乗り手に配慮するハーレーのポリシーが伝わってくる。ライダーの快適性への配慮はそれだけではない。レンチをシートに内蔵し、リアサスペンションを好みに合わせて調整できる点も見逃せない。アイアン 883は、まさにストリートモーターサイクルの最高峰と言っても過言ではない。
今回は、この ハーレーダビットソン アイアン 883N (Iron 883N)のスペックを中心に、進化の軌跡を辿ってみよう。
ハーレーダビットソン アイアン 883N (Iron 883N)のスペック
アイアン 883Nのスペックはセクションごとに分けまとめている。ポイントとなるスペックにフォーカスしたい人は、以下のセクション名をタップ(クリック)すると各セクションまでジャンプするから利用して欲しい。
ディメンション
タイプ/グレード | XL883N/Iron883 |
発売年月 | 2019年8月 |
長さ | 2,185 mm |
最低地上高 | 140 mm |
シート高 | 760 mm |
キャスター角 | 30° |
トレイル | 117 mm |
ホイルベース | 1515 mm |
タイヤ(フロント仕様) | 100/90B19 |
タイヤ(リヤ仕様) | 150/80B16 |
タイヤタイプ(フロント・リヤ) | チューブレス |
燃料容量 | 12.5 l |
オイル容量/フィルタ交換時 | 2.8 l/2.6 l |
バッテリー-型式 | 65958-04B |
車両重量/出荷時 | 256 kg/247 kg |
乗車定員 | 1 |
エンジン
型式 | 空冷式Evolution |
排気量 | 883cc |
圧縮比 | 09 : 01 | エンジン最大トルク | 51 HP/x38 Kw |
最大トルク(RPM) | 6000 |
エンジン種類 | 4ストローク2気筒 |
ボア | 76.2 mm |
ストローク | 96.8 mm |
シリンダ配列/バンク角 | V型(L型)/45° |
冷却方式 | 空冷 |
カム・バルブ駆動方式 | OHV |
フューエルシステム | フューエルインジェクション(ESPFI) |
エキゾースト | Black exhaust headers and black mufflers |
エンジン始動方式 | セルフスターター式 |
点火プラグ型式/本数 | 6R12/2 |
エンジントルクテスト方法 | EC 134/2014 |
FUEL ECONOMY TESTING METHOD | EU 134/2014PS |
FUEL ECONOMY | 4.6 l/100 km |
CO2 EMISSIONS TESTING METHOD | EU134/2014 |
CO2 EMISSIONS | 111 g/km CO2 |
ドライブトレイン
動力伝達方式 | チェーン(35/57 ratio) |
クラッチ形式 | 湿式・多板 |
変速機形式 | リターン式・5速変速 |
変速機操作方式 | フットシフト |
ギア比(全体) 1ST | 9.315 |
ギア比(全体) 2ND | 6.653 |
ギア比(全体) 3RD | 4.948 |
ギア比(全体) 4TH | 4.102 |
ギア比(全体) 5TH | 3.517 |
シャシー
フロントフォーク形状 | 正立フォーク |
フロントフォーク | 49 mm(2016モデル以降、2015モデルまでは39 mm) | フロント懸架方式 | テレスコピックフォーク式 |
リヤ懸架方式 | スイングアーム方式 |
リヤ ショックアブソーバ本数 | 2本 |
懸架方式(フロント) | テレスコピックフォーク |
懸架方式(リヤ) | スイングアーム方式 |
フロントホイール | Black 9 Spoke with Machined Highlights |
リヤホイール | Black 9 Spoke with Machined Highlights |
ブレーキ形式(フロント) | Dual-piston |
ブレーキ形式(リヤ) | Dual-piston |
タイヤ(フロント) | 100/90B19 57H |
タイヤ(フロント)タイプ | チューブレス |
タイヤ(リヤ) | 150/80B16 77H |
タイヤ(リヤ)タイプ | チューブレス |
リーンアングル右 | 27° |
リーンアングル左 | 28° |
電装
メーター表示:時計 | 有り |
スピードメーター | アナログ |
ゲージ | トリップメーター、Fuel、油圧、エンジン診断 |
LEDインジケーターライト | ハイビームライト、標準ライト、ウインカー、バッテリー、セキュリティ(オプション装備)、ABS(オプション装備) |
装備
アンチロックブレーキ | 有り(2016モデル以降) |
コンピューター | キャンバス対応(2014モデル以降) |
ラゲッジラック | 有り |
サドルバック | 有り |
新車価格
モデル名 | カラー | メーカー希望小売価格 | ハーレーダビットソン アイアン 883N (Iron 883N) |
---|---|---|
バラクーダシルバーデニム | ¥ 1,388,200(消費税込) | |
ブラックデニム | ||
リバーロックグレー | ||
スコーチドオレンジ/ シルバーフラックス |
ハーレーダビッドソン アイアン 883(Iron 883)進化の軌跡
ハーレーダビットソンのスポーツスターの歴史を辿ると1957年までさかのぼることになる。初代XLスポーツスターは、ハーレーのOHV第3世代にあたるショベルヘッドエンジンが搭載された。ショベルヘッドビッグツインがハーレーの代名詞のように捉えている人が少なくない。しかし、ビッグツインは1966年に誕生しており、スポーツスターの方が9年も先輩になることは意外に知られてないようだ。

出典:https://www.mecum.com/lots/LV0119-363659/1957-harley-davidson-sportster/
以降、ショベルヘッドは1984年にエボリューションエンジンが登場するまで、ハーレーのスポーツスター、ビッグツインの主役エンジンとして活躍。ただし、ビッグツインではショベルヘッドはアルミ製に対し、スポーツスターでは鋳鉄素材のヘッドを採用している。そのため、「アイアン」という車体名称がつけられたと言われている。
「1957 XL SPORTSTER」のショベルヘッドの排気量は883cc,で、現在の最新のアイアン 883に搭載されているエボリューションエンジンの排気量とまったく同じだ。

出典:https://www.virginharley.com/engineguide/shovelhead/
上の画像は、初代XL スポーツスターに搭載されたショベルヘッドだが、1986年を最後に引退した。しかし、長年スポーツスターの各モデルを支えた歴史がある。
エンジン.jpg)
出典:https://bike-lineage.org/etc/sportster/block_head_sportster.html
第3世代スポーツスターから搭載されたエボリューションエンジン。

出典:https://www.virginharley.com/engineguide/evolution/
エンジンの主要部品がブロックのように積まれていることから通称「ブロックヘッドエンジン」と呼ばれた。エボリューションエンジンは、ホンダがハーレーに技術提供したという噂もある。
1960年代から始まった、日本の二輪メーカーの小排気量バイクの猛攻でハーレーは一時経営危機に晒された。1969年に米国大手機械メーカーであるAMFから保護買収されるまでになり、AMF Harley-Davidsonとして経営再建に10年間取り組んだ。
ただし、経営再建中の10年間はリストラにより優秀な人材を失ってしまい、この間に販売した製品は故障だらけとなったと言われる。この時代を「ハーレー暗黒の10年」とファンからは呼ばれているほどだ。1973年当時は、850cc超クラスのバイクではシェア80%以上を誇っていたハーレーだが、1983年には23%にまで落ち込んだことをみるとその深刻さがうかがえる。
1981年からハーレー創業者の孫を筆頭に投資家グループが立ち上がり、AMFから株式を買い戻してハーレー再建に乗り出した。この再建計画によりハーレーは技術提供をホンダに頼ったとも噂されている。その結果、エボリューションエンジンを開発するまでに回復し、現在の押しも押されもしない地位を確立しているのだ。
また、レーガン政権による1983年の施行の通称「ハーレー保護法」がハーレーの再建を後押ししたとも言われる。700cc以上のバイクの輸入関税を4.4%から49.4%に引き上げるというものだったため、実際ハーレーには大きなプラスとなったことは間違いない。

出典:https://www.virginharley.com/interview/ownerinterview18/
さらに、ハーレーは、アメリカのレース協会であるAMAに働きかけ、スポーツスター 883によるワンメイクレースが開催され、アメリカでの883の人気が爆発的に伸びた。
これらの要素が重なり、650cc超バイクのハーレーのシェアは1999年には49.5%まで回復した。また1989年、ハーレージャパンが設立され、日本でも「パパサン」の愛称で人気を集め、空前の売上を記録している。

出典:https://aljyan-beyond.com/blog/p1494/
ハーレーダビッドソンのスポーツスターは、1986年モデルからフレームについてもリジットフレームとなり軽量化、強度、しなやかさ、直進安定性、取り回しのしやすさまで大幅に進化した。このフレームは、通称「リジスポ」と呼ばれている。
2023年現在のエボリューションエンジンは、ハーレーOHVの第4世代にあたるが、排ガス規制に対応しながらも軽量化、最大出力、最大馬力共向上することに成功している。もちろん、それでもハーレーサウンドが健在なのはファンにとっては嬉しいことだ。
ハーレー バイク高価買取実績 高額ランキング
ここまで、お読み頂きありがとうございます。例えば、ハーレーダビットソン アイアン 883 (Iron 883)をご購入するために、現在所有されているハーレーその他バイクを好条件でお売りになりたい場合には、買取価格で最も有利なバイクブーンの無料査定にお声がけください。
また2023年4月現在、アイアン 883 の買取実績は御座いませんが、ハーレーのバイク全体の買取実績は相当数あります。高額ランキングについては、以下のリンクを参照してください。
ハーレー バイク買取実績 高額ランキング ハーレー バイク買取実績一覧
バイクブーンの買い取り
バイクブーンでは、市場価格を日々調査してオーナー様にできるだけ有利な価格を提示できるよう日々努力しております。 買取査定の流れやお問い合わせ先については以下をご参照いただき、お気軽にお問い合わせください。
買取査定の流れ
バイクブーンの買取査定の流れについては、以下の動画をご参照ください。買い取り実績の車種など、繰り返しご覧になる場合はチャンネル登録をお願いいたします。
お問い合わせ先
〇LINEでお問い合わせ:公式LINE QRコード
〇お電話でお問い合わせ:0120-20-1818(携帯も通話無料)
〇メールでお問い合わせ:お問い合わせフォーム
まとめ
ハーレー・ダビッドソン アイアン 883N (Iron 883N)について、スペックを中心に進化の軌跡を解説しました。
ハーレーのスポーツスターがもっとも長い歴史があることをお知り置きいただけたか思います。そのなかでも、アイアン 883Nは、ハーレーダビッドソンを代表するモデルです。バイクの状態によっては購入された価格よりも高値で買い取らせて頂ける可能性もありますので、バイクブーンの無料買取査定をお気軽にご利用ください。
現在お持ちのバイクをを買い取りに出して、アイアン 883をお求めになる際は、ぜひ高価買取のバイクブーンにお任せください。