カワサキ GPZ900R Ninja-1984年式(A1)

KAWASAKI GPz900R Ninjaのスペックと買取

1984年に海外向けモデルとして発売されたKAWASAKI(カワサキ)のスポーツツアラーGPz900R。カワサキが最速のバイクとして提供をはじめた経緯をもつ伝説的なバイクである。大ヒット映画トップガンで(1986年公開)で、トム・クルーズが演じる主人公の愛車として一気に世界で有名になった。

GPz900Rが登場するまでカワサキの最上位機種であったGPz1100(ZX1100A)は、空冷4気筒エンジンを搭載していたが、重量が重すぎるためスポーツツアラーとしての運動性能の進化に限界を迎えていた。

小型・軽量でありながら高出力なエンジンを搭載したこのモデルは、GPz1100を上回る動力性能を搭載することでワンランク上の俊敏さを兼ね備えたロードスポーツを実現した。水冷第1世代となるエンジンZX900AEは、908 ccの排気量で115 PSを発揮、当時としては超一流の性能を世界に示す。

シャシーは、ラバーマウントを持たずにリジッド締結としたハイテンションスチール(高張力鋼)製のダイヤモンドフレームを採用し、低重心化にも成功している。

そんな「KAWASAKI(カワサキ)GPz900R」のスペックを中心にその実力と、歴代モデルが残した軌跡などを見てみよう。

KAWASAKI GPz900R Ninjaのスペック

当初GPz900R Ninjaは海外向けのみ販売された。全16モデルのうち1991年から2000年まで5つの国内向けモデルが販売されているが、これら以外はすべて海外向けモデル。エンジンの型式は国内外ともに全モデルZX900AEとなっている。

カワサキ GPZ900R Ninja-1984年式(A1)

出典:カワサキモーター株式会社

KAWASAKI(カワサキ)GPz900R Ninjaのスペックを主要事項は「ディメンション」に、その他はセクションごとに分けまとめている。ポイントとなるスペックにフォーカスしたい人は、以下のセクション名をタップ(クリック)すると各セクションまでジャンプするから利用して欲しい。

ディメンション

 型式  GPz900R Ninja
 長さ  2220 mm
 全幅  740 mm
 全高  1220 mm
 最低地上高  140mm
 シート高  790 mm
 ホイルベース  1500 mm
 タイヤ(フロント仕様)  120/70ZR17M/C (58W ラジアル)
 タイヤ(リヤ仕様)  150/70ZR18 (70W ラジアル)
 燃料容量/燃料種類  22 l / レギュラーガソリン
 オイル容量/オイル交換時/フィルタ交換時  4.0 l/2.7 l/3.0 l
 車両重量(乾燥時)   234 kg
 乗車定員 2名
 燃料消費率(国土交通省届出値) 15.2km/L(市街地モード)、21.4km/L(郊外モード)、23.2km/L(高速道路モード)
 燃料消費率(WMTCモード値)  17.5km/L(クラス3-2、1名乗車時)
 

カワサキ GPZ900R Ninja-1999年式スポーツパッケージ

出典:pinterest

エンジン

 型式  GPz900R Ninja
 原動機型式  ZX900AE
 エンジン種類  水冷4ストローク(並列4気筒)
 カム・バルブ駆動方式  DOHC 4バルブ
 排気量  908 cc
 圧縮比  11:1
 エンジン最大トルク  83 Nm/8.5 kgf・m
 最大トルクRPM  8500 rpm
 最大出力  79 kW(108 PS)
 最大出力RPM  9500 rpm
 ボア(内径)   72.5 mm
 ストローク(行程)  55.0 mm
 圧縮比  11:1
 フューエルシステム  キャブレター(CVK34)
 エンジン始動方式  セルフスターター式
 点火方式  フルトランジスタ式
 点火プラグ標準搭載・型式 DR8ES
 潤滑方式  ウェットサンプ式
 

ドライブトレイン

 型式  GPz900R Ninja
 動力伝達方式/サイズ/リンク数  チェーン/530/112
 クラッチ形式  湿式・多板
 変速機形式  リターン式・6段変速
 変速機操作方式  フットシフト
 ギア比(全体) 1ST  2.799
 ギア比(全体) 2ND  2.000
 ギア比(全体) 3RD  1.590
 ギア比(全体) 4TH  1.332
 ギア比(全体) 5TH  1.152
 ギア比(全体) 6TH  1.034
 一次減速比/二次減速比  1.732/ 2.823
 

シャシー

型式 GPz900R Ninja
 ステアリングアングル(左/右)  31°/ 31°
 懸架方式(フロント)/タイプ  テレスコピックフォーク/正立フォーク
 懸架方式(リヤ)  スイングアーム式/td>
 ホイールリム形状(フロント)/幅  MT/ 3.0 mm
 ホイールリム形状(リヤ)/幅  MT/ 3.5 mm
 タイヤ(フロント)/荷重・速度信号  120/70ZR17 /58W
 タイヤ(リヤ)/荷重・速度信号  150/70ZR18/73W
 ブレーキ形式(フロント)  油圧式ダブルディスク
 ブレーキ形式(リヤ)  油圧式ディスク
 

インジケーターと電装

型式 GPz900R Ninja
 スピード・タコメーター  アナログ
 ヘッドライト  H4(60W/55W)
 テールランプ(制動/尾灯)  21/5W ×2
 

装備

 型式  GPZ900R Ninja
 ハザードランプ  有り
 センタースタンド  有り
 

モデル(年式)一覧表

                     
GPZ900R Ninja 年式(モデル) 仕向け・仕様
1984(A1) 海外向け
1985(A2) 海外向け
1986(A3) 海外向け(仕様変更)
1987(A4) 海外向け
1988(A5) 海外向け(仕様変更)
1989(A6) 海外向け
1990(A7) 海外向け(仕様変更)
1991(A8) 国内向け(新発売)
1991(A8) 海外向け
1992(A9) 国内向け
1993(A10) 国内向け
1993(A10) 海外向け
1998(A11) 国内向け
1998(A11) 海外向け
1999(A12) 国内向け(仕様変更)
1999(A12) 海外向け(仕様変更)
2000(A13) 国内向け
2000(A13) 海外向け
2001(A14) 海外向け
2002(A15) 海外向け(仕様変更)
2003(A16) 海外向け

KAWASAKI GPz900R Ninjaの歴代モデルの特徴

ここではGPZ900R Ninjaの歴代モデルと各モデルの特徴について解説する。

A1(1984)モデル

初代GPz900R NinjaはNinja"は、当時の北米で「忍者」がムーブメントになっていたことに由来。北米仕様車にはサイドカウルに「Ninja」と記されている。エンジンは大型水冷直4エンジンを搭載し115馬力を発生。

これは当時のGPz1100の120馬力に迫る出力値となる。車重はGPz1100よりも約20キロ軽く抜群の俊敏性とスポーツ性能を実現し、Z系最大最強のエンジンを搭載したGPz1100は姿を消していた。

A2(1985)~A6(1989)モデル

この期間のモデルでは、新たに「ライムグリーン×ポーラホライト」のカラーが北米仕様、欧州仕様、オーストラリア仕様、南アフリカ仕様ではライムグリーンカラーを追加。A3モデルでは、「GPz」から「GPZ」に商標を変更され、以降のモデルでは「GPZ」に統一される。なお、A2~A6モデルは「GPZ900R Ninja前期型」と分類されており、フロントホイールが16インチなのが主な特徴とされる。

GPz900R Ninjaは、カワサキのフラッグシップモデルとなるが、早くも1986年に登場したGPZ1100RXにその座を譲り、ZX-10(1988)、ZZR1100(1990)へとその座は移り、スーパースポーツからツアラーイメージへと変化するも、高い人気が衰えることはなかった。

A7(1990)モデル

フロントホイールが16インチから17インチに変更され、足回りの安定性が向上。またフロントフォークのインナーチューブ径が38mmから41mmに太くなり、操作性と快適性能が実現された。メーターやミラーのデザインが一新され、より洗練された外観になった。

A8(1991)モデル

当時、日本の750ccの排気量自主規制が撤廃されたため、カワサキ初の国内オーバー750ccとして投入されたモデルとなった。この国内向けモデルは、1999年(A12)モデルまで投入される。

A9(1992)モデル

国内向け限定モデルで、初代モデルの復刻カラーとなるメタリックポラリスブルー×ギャラクシーシルバー(日本仕様)が特徴。その他、最終減速比やキャスターなどに変更が加えられた。

A10(1993)モデル

国内向けと海外向けモデルを投入。海外向けでは、欧州販売の最後のモデルとなった。海外向けのカラーはファイアクラッカーレッド×エボニー、国内向けはファイアクラッカーレッド×メタリックグレーストーン。

A11(1998)モデル

A2の南アフリカ仕様で採用されたライムグリーン×パールアルペンホワイトが復活。このモデルから海外仕様はマレーシア向けのみとなった。これは、いわゆる「フルパワー仕様」を残し、日本への逆輸入を可能な状況を維持するためでもあった。国内外向けともに、ファイアクラッカーレッド×メタリックグレーストーンも提供された。

A12(1999)モデル

2度目となる足回り仕様変更が実施される。前後タイヤはZR規格のラジアルに、フロントブレーキのキャリパーは対向6ピストンに変更された。国内向けは86psに対してマレーシア向け仕様では、108psを発生するフルパワーバージョンが提供された。このモデルをもって、国内向け仕様が終了しマレーシア向け仕様のみが残された。

A13(2000)モデル

マレーシア仕様として提供されたモデルだが、実際は日本国内向けの逆輸入モデル。カラーは、パールクロームイエロー×ブラックパールが追加されている。

A14(2001)モデル

フロント16インチ時代のA6モデルを意識したエボニー×パールコスミックグレーを提供。

A15(2002)モデル

A14と同じ仕様で二次空気導入装置・KCA(カワサキ・クリーン・エア)を装着して排出ガス規制に適応したモデルをA15型として提供。

A16(2003)モデル

2003年6月をもってGPZ900R Ninjaの生産を終了。最終モデルとして提供し、20年の歴史に区切りを付けた。このファイナルエディションのカラーは、1984年にデビューしたA1モデルの復刻カラー「ファイアクラッカーレッド×メタリックグレーストーン」とした。

GPZ900R Ninjaは、全16モデルで全世界販売8万台を超える実績を残している。

KAWASAKI GPz900R Ninjaの買取実績 高額ランキング

ここまで、お読み頂きありがとうございます。バイクブーンでは、GPZ900R Ninjaに限らず、現在ご所有されているバイクを好条件で無料査定実施中です。お持ちのバイクをお売りになりたい場合には、買取価格で最も有利なバイクブーンの無料査定にお声がけください。

カワサキ各モデルの買取実績、買取高額ランキングは、以下のリンクを参照してください。

カワサキ バイク高額買取ランキング

カワサキ バイク 買取実績

バイクブーンの買い取り

バイクブーンでは、市場価格を日々調査してオーナー様にできるだけ有利な価格を提示できるよう日々努力しております。買取査定の流れやお問い合わせ先については以下をご参照いただき、お気軽にお問い合わせください。

買取査定の流れ

バイクブーンの買取査定の流れについては、以下の動画をご参照ください。買い取り実績の車種など、繰り返しご覧になる場合はチャンネル登録をお願いいたします。

バイク買取査定の流れ①2:27

バイク買取査定の流れ②6:37

バイク買取査定の流れ③6:07

バイク買取査定の流れ④1:41

お問い合わせ先

〇LINEでお問い合わせ:公式LINE QRコード

〇お電話でお問い合わせ:0120-20-1818(携帯も通話無料)

〇メールでお問い合わせ:お問い合わせフォーム

又は、30秒簡単バイク査定をご利用ください。

まとめ | KAWASAKI GPz900R Ninja

KAWASAKI(カワサキ)GPz900R Ninjaのスペックを中心に各年式(モデル)の歴史まで解説しました。懐かしく感じられた方や新たな発見をした方もおられるかもしれません。

二輪車は日本が世界シェアを高めており、その中でもKAWASAKIは世界中で根強い愛好者が存在します。お持ちのGPz900R Ninjaを売りたい、別モデルに乗り換えたいという方は、ぜひバイクブーンの無料査定へお声がけください。

スロットゲーム

お問い合わせ

keyboard_arrow_up

30秒で入力!あなたのバイクはいくら?クリック

30秒で入力!あなたのバイクはいくら?クリック